目次
基本情報
さつま芋本来の芳醇な香りとほのかな甘みを楽しめる個人的キングオブ芋焼酎
南九州市にある高良酒造が造る芋焼酎「八幡」。この焼酎を生み出している高良酒造は、環境省が選定する名水百選にも選ばれた清水の湧水で知られる川辺町に位置しています。この町は、古くから豊かな水資源に恵まれ、その清らかな湧水が生活や産業に深く関わってきました。高良酒造では、その川辺町の良質な湧水を贅沢に仕込み水として使用し、八幡の味わいを作り上げています。
高良酒造では「八幡」以外にも「田倉」という芋焼酎を造っています。この二つの焼酎には、原料となる麹米に違いがあります。「田倉」は国産の麹米を使用しており、一方の「八幡」はタイ米を用いているのが特徴です。麹米の違いによって、味わいや香りの個性が変わり、それぞれに異なる魅力があります。
グラスに注ぎ、顔を近づけると、さつま芋本来の芳醇な香りがふわっと立ち上り、鼻をくすぐります。最近では、フルーティーな香りを持つ芋焼酎や、香りが抑えめで飲みやすいタイプのものが増えてきています。しかし、八幡はあえてそうした流れとは異なり、さつま芋そのものの香りを強く押し出しています。そのため、一口飲む前からしっかりとした芋の存在感を感じられ、まさに「芋焼酎らしい芋焼酎」といえる風格を持っています。
口に含むと、まず広がるのはさつま芋本来の自然な甘さ。焼き芋を思わせるような優しい甘みが広がりますが、決してくどくはなく、ほど良い甘さが口に残ります。芋焼酎の中には、甘さが強く余韻が長く残るものもありますが、八幡はそうした甘ったるさはないです。芋焼酎の持つ個性をしっかりと表現しつつ、飲み疲れしないバランスの良さが魅力です。
個人的にはロックで飲むことが多いのですが、八幡はお湯割りをおすすめする声が非常に多い焼酎です。お湯割りにすると、アルコールの角が取れ、さつま芋本来の芳醇な香りが一層際立ちます。湯気とともに広がる豊かな香りは、飲む前から心地よい余韻を感じさせてくれます。口当たりもより滑らかになり、体にじんわりと染み渡るような味わいに変化します。寒い季節には特に、お湯割りでじっくりと楽しむのが良いでしょう。八幡の持つ本来の旨味を最大限に引き出す飲み方といえます。
焼酎名 | 八幡 |
酒蔵 | 高良酒造 |
芋の種類 | コガネセンガン |
麹 | 白 |

湘南で買えるお店
井上商店
湘南と呼ぶには厳しいエリアですが、逗子市の駅から徒歩数分の場所にある井上商店さんに置いてありました。2023年6月に訪れましたが、本数多く取り揃えていたので、定常的に置いてあるかと思います。店員さん曰く「三浦半島で置いてあるのはうちだけじゃないかな」とのことです。
八幡以外にも、「なかむら」「竈猫」「白濁無濾過鶴見」など、気になる芋焼酎を多数揃えています。
ネットで買う場合
いちき串木野市 さつま町 しろゆたか すき酒造 へいわ アヤムラサキ サツママサリ ジョイホワイト ハマコマチ ベニハルカ ヤオコー リカーショップ北村 井上商店本店 佐多宗二商店 佐藤酒造 南九州市 吉永酒造 国分酒造 大海酒造 大石酒造 宮崎 小林市 小牧醸造 志布志市 指宿市 掛田商店 日南市 有田商店 減圧蒸留 無濾過 田村合名会社 白玉醸造 白麹 相良酒造 芋焼酎 芋麹 若潮酒造 藤沢とちぎや 重田酒蔵庫 阿久根市 霧島市 鹿児島 鹿児島市 鹿屋市 黒麹